2月12日・17日の西部地域「乳児保育」研修は、会場のウェスタ川越が夜間利用が出来なくなったため、3月2日を追加した計3日間の日程で実施します。
研修内容やスケジュール、申込み方法につきましては下記よりダウンロードして内容をご確認ください。
令和2年度の「保育実践」は、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、中止することとしました。
第1回
定員:60
第2回
定員:50
第3回
定員:50
第1回
定員:60
第1回
定員:50
第1回
定員:50
第1回
定員:50
第2回
定員:50
第1回
定員:30
第1回
定員:60
第1回
定員:60
第1回
定員:80
第1回
定員:45
第1回
定員:84
第1回
定員:67
第2回
定員:45
第1回
定員:45
第1回
定員:84
第2回
定員:45
第1回
定員:90
第1回
定員:108
第1回
定員:108
第1回
定員:50
第1回
定員:108
第1回
定員:108
第1回
定員:108
第1回
定員:50
第2回
定員:50
第3回
定員:60
第4回
定員:50
第4回
定員:45
第5回
定員:60
第2回
定員:45
第3回
定員:45
第2回
定員:60
第3回
定員:45
第2回
定員:50
第3回
定員:50
第1回
定員:50
第2回
定員:50
第3回
定員:60
第3回
定員:60
第4回
定員:45
第2回
定員:120
第1回
定員:120
第2回
定員:120
第2回
定員:54
第2回
定員:54
第1回
定員:120
第2回
定員:54
第1回
定員:60
第2回
定員:120
第2回
定員:84
第3回
定員:84
第2回
定員:67
第3回
定員:84
第3回
定員:45
第2回
定員:84
第2回
定員:50
第3回
定員:84
第3回
定員:50
第1回
定員:84
第2回
定員:84
第3回
定員:45
第2回
定員:108
第2回
定員:108
第2回
定員:108
第2回
定員:108
第2回
定員:108
第2回
定員:108
第2回
定員:108
第5回
定員:30
第6回
定員:30
第7回
定員:30
第8回
定員:30
第9回
定員:30
厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長通知「保育士等キャリアアップ研修の実施について」
(平成29年4月1日雇児保発0401第1号)に基づき、
保育現場におけるリーダー的職員の育成に必要な専門性の向上を図るための研修を開催します。
国が定める8分野、①乳児保育、②幼児教育、③障害児保育、④食育・アレルギー対応、⑤保健衛生・安全対策、⑥保護者支援・子育て支援、⑦マネジメント、⑧保育実践を実施します。
いずれも研修時間は15時間(基本:7.5時間×2日間、または3日間:6時間+4.5時間+4.5時間)で、1コマ90分単位です。なお、各分野の研修の実施回数は以下のとおりです。
研修実施回数(令和2年度)
※追加実施される場合がありますので、最新情報は当ホームページをご確認ください。
南部 | 東部 | 西部 | 北部 | オンライン | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
乳児保育 | 4 | 2 | 3 | 2 | 2 | 13 |
幼児教育 | 5 | 2 | 3 | 2 | 1 | 13 |
障害児保育 | 3 | 2 | 3 | 2 | 3 | 13 |
食育・アレルギー対応 | 3 | 2 | 2 | 2 | 0 | 9 |
保健衛生・安全対策 | 3 | 1 | 2 | 2 | 2 | 10 |
保護者支援・子育て支援 | 3 | 2 | 3 | 2 | 2 | 12 |
マネジメント | 4 | 2 | 3 | 2 | 1 | 12 |
小計 | 25 | 13 | 19 | 14 | 9 | 82 |
保育実践 | 0 | 0 |
※分野(科目)をクリックタップすると、標準スケジュールが表示されます。
埼玉県内に所在する私立認可保育所、認定こども園及び地域型保育事業に勤務する
保育士等(処遇改善等加算Ⅱで副主任保育士、職務分野別リーダー等に係る賃金改善を受けている職員に限る。)が対象となります。
また、それぞれの研修の対象者は次のとおりです。
科目 | 対象者 |
---|---|
① 乳児保育 | それぞれの専門分野に関してリーダー的な役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)。 |
② 幼児教育 | |
③ 障害児保育 | |
④ 食育・アレルギー対応 | |
⑤ 保健衛生・安全対策 | |
⑥ 保護者支援・子育て支援 | |
⑦ マネジメント | 上記の分野におけるリーダー的な役割を担うものとしての経験があり、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)。 |
⑧ 保育実践 | 保育所等の保育現場における実習経験の少ない者、又は長期間、保育所等の保育現場で保育を行っていない者。 |
研修受講料は無料です。ただし、会場までの交通費および昼食代等の実費は自己負担となります。
なお、紛失した場合などによる研修テキストの再交付については実費相当分を徴収します。
受講票に記載された持ち物や注意事項をご確認ください。※マスク着用でご参加ください。発熱や風邪の症状などがある場合は受講できません。
共通の持ち物
筆記用具、写真付の身分証明書、受講票(各施設のマイページからプリントアウトした用紙)、マスク
研修最終日の最後のコマ内でレポートを作成の上、ご提出していただきます。
15時間の研修を受講していただき、かつレポートの内容が確認できますと修了となります。
なお、修了証とレポートは研修履修の確認後、申込みをされた施設あてに郵送で交付します。
研修当日の朝6時の時点で、台風等により県内全域に「『大雨』かつ『暴風』」「大雪」「暴風雪」のいずれかの「特別警報」又は「警報」が気象庁から発表されている場合には研修は中止となります。
その他、自然災害等の発生により、受講者の安全が確保できないと判断した場合も研修は中止となります。
研修中止の場合は、研修当日の朝7時までに本ページの「お知らせ」に研修中止の掲載をいたします。
風邪やインフルエンザなどの体調不良による欠席の場合、補講受講の検討対象としますが、補講受講の検討に当たっては、医師の診断書が必要になります。なお、自己都合による欠席は補講の対象外です。
※欠席・遅刻の当日連絡は必要ありません。
15分以上の遅刻、離席、早退された科目は修了と認められませんので、ご注意ください。
公共交通機関の遅延等による15分以上の遅刻の場合は、遅延証明書をお持ちください。
補講について検討します。
補講につきましては、充分な日程を確保できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
補講についてのお問い合わせはコールセンターへお問い合わせください。
施設情報が未登録の場合、こちらから申込み手続きをお願いします。施設情報入力・承認後に、各施設のマイページから受講者情報入力や研修選択が可能となります。対象施設は埼玉県内に所在する私立認可保育所、認定こども園及び地域型保育事業となります。
研修受講申込みの前に「」からのメールが受信できるよう設定してください。
申込み後、申込み時に入力した施設のメールアドレスあてにURLが記載されたメールが送信されます。
「URL付きメール受信拒否」設定をされている方は解除してください。
申込みには下記情報の入力が必要となります。
※申込みは先着順となります。
ホームページ(24時間受付)でお申込みができない場合は、コールセンター(後述参照)にお問い合わせください。
各研修は同じ開催回の2日間(又は3日間)がセットとなります。
1日目と2日目(又は3日目)を、別の研修回に分けてお申込みは出来ません。
申込期限は、各研修1日目の1週間前です。
(例:9月11日が1日目の研修の場合、9月4日の23時59分まで)
申込者数が各会場の定員に達した時点で受付終了となりますが、キャンセルが出た場合は、再び、申込み可能となる場合があります。
①施設情報入力
研修の申込みは「施設単位」で、お申込みください。(施設を経由しない個人での申込みはできません。)
なお、各施設の所在する地域で研修を申し込むことを原則としますが、他地域の会場であっても申し込むことが可能です。
②確認メールの受信
確認メールに記載されているURLをクリックし、申込みを続けてください。
メールが届かない場合は、お問い合わせコールセンターまでお電話ください。
③研修選択・受講者情報入力
研修を受講する受講者の情報を入力してください。
④確認メールの受信とマイページの情報確認
受講票は各施設のマイページから出力できます。プリントアウトして研修当日にお持ちください。
受講確定後のキャンセルはお早めに手続きをお願いします。研修1日目の5日前まで可能です。(メールに記載されているURLより行ってください。)
マイページに記載されている情報に誤りがあった場合には、受講者情報の訂正をお願いします。施設情報の訂正は、コールセンターまでご連絡ください。
研修当日の講師は変更となる可能性がありますのでご了承ください。
マイページから出力した受講票に記載されている持ち物を必ずお持ちください。
研修会場への交通手段については原則として公共交通機関を利用してください。
昼食はご自身でご用意ください。
研修中止の場合は、研修当日の朝7時までにホームページに研修中止の掲載をいたします。
「保育士等キャリアアップ研修修了証」は、原則として2日間又は3日間(15時間)の研修を全て受講の上、レポートを提出し確認できた方に対し交付します。
1日のみ、又は一部のみを受講しても修了証は交付できません。
修了証は研修履修の確認後レポートを同封の上、申込みをされた施設あてに郵送で交付します。
研修会場への交通手段については、原則として公共交通機関を利用してください。
※車で来場する場合は、民間の貸駐車場を利用してください。
本研修の開催に関する研修会場への直接の問い合わせはご遠慮ください。
駅から遠い会場については予め駅からのルートをお調べいただくようお願いいたします。
研修会場ごとに諸注意がございます。
マイページから出力した受講票を、必ずご確認の上ご来場ください。
※会場名をクリックタップすると会場の住所・地図を表示できます。
〒330-8518
さいたま市浦和区高砂3-1-4
JR浦和駅西口から徒歩6分
〒330-0854
さいたま市大宮区桜木町4-333-13 OLSビル
JR線・ニューシャトルほか 大宮駅西口から徒歩6分
〒330-0854
さいたま市大宮区桜木町1-7-5
JR線・ニューシャトルほか 大宮駅西口から徒歩3分
〒336-0031
さいたま市南区鹿手袋4-1-7
JR武蔵浦和駅から徒歩11分
〒330-0055
さいたま市浦和区東高砂町6−15
JR浦和駅東口から徒歩6分
〒330-0854
さいたま市大宮区桜木町1-8-1 ベルヴュオフィス大宮5F
JR線・ニューシャトルほか 大宮駅西口から徒歩1分
〒330-0801
さいたま市大宮区土手町1-2
JR線・ニューシャトルほか 大宮駅東口から徒歩10分
〒344-0062
春日部市粕壁東2-8-61
東武スカイツリーライン春日部駅東口下車 徒歩15分
〒344-0064
春日部市南1-1-7
東武スカイツリーライン春日部駅西口より徒歩5分
〒343-0845
越谷市南越谷1-2876-1
JR南越谷駅、東武スカイツリーライン新越谷駅東口から徒歩3分
〒343-0813
越谷市越ヶ谷4-1-1
東武スカイツリーライン越谷駅東口から徒歩7分
〒343-8540
越谷市三野宮820
東武スカイツリーラインせんげん台駅西口からバス5分または徒歩20分
〒345-0822
南埼玉郡宮代町笠原1-1−1
東武スカイツリーライン東武動物公園駅から徒歩6分
〒350-1124
川越市新宿町1-17-17
JR東武東上線川越駅西口から徒歩5分、西武新宿線本川越駅から徒歩15分
〒350-1123
川越市脇田本町15-13
JR東武東上線川越駅西口から徒歩1分
〒358-0003
入間市豊岡4-2
西武池袋線入間市駅から徒歩15分、
西武バス武蔵藤沢駅行き「入間市市民会館前」降車徒歩2分
〒359-1112
所沢市泉町1789
西武新宿線航空公園駅または新所沢駅から徒歩8分
〒360-0846
熊谷市拾六間111-1
JR籠原駅南口より徒歩約5分
〒360-0161
熊谷市万吉1700
JR・秩父鉄道「熊谷駅」南口から国際十王バス立正大学行き10分、
東武東上線森林公園駅北口から国際十王バス立正大学行きまたは熊谷駅行き12分「立正大学」下車
〒361-0077
行田市忍2-1-8
秩父鉄道「行田市駅」南口から徒歩6分
※各項目をクリップタップすると講師情報が見られます。
早稲田大学 人間科学学術院 人間環境学科 助手
▽略歴等
東京大学大学院 教育学研究科 博士課程単位取得満期退学 修士(教育学)
立正大学 非常勤講師 「乳児保育」担当(2018年度)
東京家政学院大学 非常勤講師 「健康・食発達心理学」担当(2017年度〜現在に至る)
▽主な著書等
『アフォーダンスの視点から乳幼児の育ちを考察』(共著)小学館・2008年(DVD作成)
『子どもと食―食育を超える』(共著)東京大学出版会・2013年
昭島ナオミ保育園 園長
秋草学園短期大学 専攻科・地域保育学科 講師
▽略歴等
学習院大学大学院 人文科学研究科 修士課程修了 文学修士
明星大学大学院 人文学研究科 博士後期課程修了 博士(教育学)
▽主な著書等
『THE SCARLET LETTER ~ホーソン緋文字~』英潮社・2000年
『心と体を育む保育園給食:食育実践』(共著)東京都社会福祉協議会出版・2008年
研究奨励賞受賞論文:「保育所児童保育要録:子どもの育ちを支える資料」の共有化をめざして 日本生活科・総合的学習教育学会・2012年
『地域に子育てコミュニテイをつくる~やる気向上へ向けて~』全国社会福祉協議会出版「保育の友」・2017年
『新「保育所保育指針」を活用した現場職員資質向上のあり方』全国社会福祉協議会出版「保育の友」・2018年
『新人もベテランも働きやすい職場環境づくりの工夫』全国社会福祉協議会出版「保育の友」・2019年
『評価を保育の質向上のツールとして活用する』東京都福祉人材対策推進機構・2018年
『保育所における組織価値観と個人価値観の共有化プロセスにおける人材育成』日本経営品質学会出版・2019年
大東文化大学 文学部 教育学科 講師
▽略歴等
聖徳大学大学院 児童学研究科 博士前期課程修了
公立保育所保育士、公立社会福祉施設指導員、私立幼稚園副園長
彰栄保育福祉専門学校専任講師
聖セシリア女子短期大学専任講師
聖徳大学短期大学部准教授を経て現職
保育士、幼稚園教諭、児童学修士
▽主な著書等
『乳児保育の理論と実践』(共著)光生館
『乳児保育』(共著)ミネルヴァ書房
『千春と大吾の保育所実習ストーリー』(共著) 萌文書林・2015年
『教育・保育課程論』 (共著)萌文書林・2014年
立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科 教授
▽略歴等
東洋英和女学院大学大学院 人間科学研究科 博士前期課程修了
修士(人間科学)
▽主な著書等
『一九三〇年代日本における家庭教育振興の思想―「教育する母親」を問題化した人々―』(単著)三元社・2012年
『はじめて学ぶ乳児保育』(編著)同文書院・2009年
『はじめて学ぶ乳児保育 第二版』(編著)同文書院・2018年
認定こども園こどものもり 副園長
▽主な著書等
『保育所児童保育要録 記入の実際と用語例』(すずき出版)(財)幼少年教育研究所保育所児童保育要録研究委員会・編集委員・2009年
『0~5歳児の発達と援助がわかる「生活習慣百科」』ひかりのくに(共同執筆)2014年
『ある認定こども園の挑戦』岩波映像(共同企画監修)2015年
『幼保連携型認定こども園園児指導要録 記入の実際と用語例』(すずき出版)(財)幼少年教育研究所幼保連携型認定こども園園児移動要録研究委員会・編集委員・2017年
明星大学 教育学部 教育学科 教授
▽略歴等
日本女子大学大学院 人間社会研究科 博士課程単位取得後退学 修士(教育学)
▽主な著書等
『現代教育課程入門』(共著)明星大学出版部・2019年
『はじめて学ぶ乳児保育 第2版』(共著)同文書院・2018年
『乳児保育』(共著)大学図書出版・2013年
『保育と家庭教育の誕生 1890-1930』(共著)藤原書店・2012年
日本女子大学 家政学部 児童学科 准教授
▽経歴
北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程 単位取得退学
北海道女子大学短期大学部専任講師、北海学園大学専任講師を経て現職
幼稚園教諭専修免許状、小学校教諭専修免許状
臨床発達心理士スーパーバイザー
▽著書等
『子ども理解―個と集団の育ちを支える理論と方法』(単著)萌文書林・2020年
『保育・教育カリキュラム論』(共著)大学図書出版・2020年
『演習保育内容総論 保育の総合性を読み解く』(共著)萌文書林・2019年
『現代保育者入門-保育者をめざす人たちへ-』(共著)大学図書出版・2018年
『保育におけるドキュメンテーションの活用』(編著)ななみ書房・2016年
『子どもの育ちを支える発達心理学』(編著)朝倉書店・2013年
『保育のなかでの臨床発達支援』(共著)ミネルヴァ書房・2011年
立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科 教授
▽略歴等
大阪府立大学社会福祉学部卒業
東京都立大学人文科学研究科心理学専攻修士課程修了 博士課程満退
博士(心理学)(首都大学東京大学院)
職歴として
東京都立大学人文学部助手、湘北短期大学保育学科講師、准教授、教授、立正大学社会福祉学部准教授を経て現職
▽主な著書等
『エピソードで学ぶ保育の心理学-子ども理解のまなざし(共編著)』(新曜社)
『妊娠期から幼児期における親への移行―親子のやりとりを通して発達する親』(新曜社)
『エピソードで学ぶ赤ちゃんの発達と子育て―いのちのリレーの心理学(共編著)』(新曜社)
『エピソードで学ぶ乳幼児の発達心理学―関係のなかで育つ子どもたち(共編著)』(新曜社)
『親と子の発達心理学―縦断研究のエッセンス(共編著)』(新曜社)
『親子関係の生涯発達心理学(共著)』(風間書房)
『Education and its discomforts. A Cultural Psychological perspective(共著)』(Routledge)
『Looking at Inside and Outside the Educational Contexts through Cultural Lens(共著)』(Springer)など。
鶴見大学短期大学部 保育科 准教授
▽経歴等
荒川区児童福祉課保育相談専門員
さいたま市巡回保育相談員
千葉明徳短期大学保育創造学科 講師
▽著書等
『『第3版シードブック保育内容総論』(編著)建帛社・2016年
『新 障害のある子どもの保育実践』(編著)学文社・2014年
『保育の学びスタートブック』(編著)萌文書林・2012年
『演習 保育内容(人間関係)』(編著)建帛社・2009年
聖セシリア女子短期大学 幼児教育学科 講師
▽略歴
白百合女子大学大学院文学研究科発達心理学専攻 修士課程修了 修士(心理学)
立正大学社会福祉学部子ども教育学科 助教
一般社団法人全国保育士養成協議会保育士養成研究所 研究員
聖セシリア女子短期大学幼児教育学科 助教
保育士 臨床発達心理士
【主な著書】
『子ども家庭支援の心理学』(共著)一藝社 2019
『子どもの発達の連続性を支える保育の心理学』(共著)教育情報出版 2018
『乳児保育―子ども・家庭・保育者が紡ぐ営み―』(共著)教育情報出版 2018
『保育イエローカード100「べからず」事例とその対応』(共著)学文社 2012
東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科 准教授
▽略歴等
松山東雲短期大学 保育科 講師
宝仙学園短期大学 保育学科 講師
教育学修士
▽主な著書等
『認定こども園における保育形態と保育の質』(編著)ななみ書房・2017年
『保育におけるドキュメンテーションの活用』(共著)ななみ書房・2016年
『集団保育における日々の記録とその評価─クラウド・コンピューティングを活用した保育記録での出現数に着目して─』(共著)ライフデザイン学研究 第15号・2020年
『製作コーナーを基盤にした4歳児保育の意義とその実践-同調的な遊びから目的志向的な遊びへの発展に向けた援助-』(共著)ライフデザイン学研究 第10号・2015年
『製作コーナーを基盤にした3歳児保育の意義とその実践 -同調的動作共有による集団形成と遊びの展開-』(共著)ライフデザイン学研究 第9号・2014年
白百合女子大学 人間総合学部 初等教育学科 教授
▽略歴等
聖セシリア女子短期大学幼児教育学科
白百合女子大学児童文化学科発達心理学専攻
白百合女子大学人間総合学部初等教育学科
▽主な著書等
『演習 保育内容総論 ―保育の総合性を読み解く―』(共編著)2019年
『コンパス保育内容 環境』(共編著)建帛社 2018年
『つながる保育原理』(共著)みらい 2018年
『これからの保育者論¬日々の実践に宿る専門性』(単著)萌文書林・2017年
『保育者がおこなう保護者支援』(編著)福村出版・2014年
『演習 保育内容総論 子どもの生活・環境・遊びに向き合う』(共著)萌文書林・2013年
『現代保護者入門-保育者をめざす人たちへ』(編著)大学図書出版・2013年
『保育者論』(共著)樹村房・2002年
『教育原理の探究』(共著)相川書房・1998年
白梅学園大学 子ども学部 発達臨床学科 准教授
▽略歴等
東京大学大学院教育学研究科学校教育高度化専攻教職開発コース 博士課程 博士(教育学)
白梅学園大学子ども学部発達臨床学科 講師(2017年4月~現在に至る)
白梅学園大学大学院子ども学研究科 講師(2017年4月~現在に至る)
資格 / 保育士・幼稚園教諭専修免許状
▽主な著書等
『園における3歳児積み木場面の検討』(風間書房) 2019年
『園づくりのことば:保育をつなぐミドルリーダーの秘訣(共著)』(丸善) 2019年
『園庭を豊かな育ちの場に:質向上のためのヒントと事例(共著)』(ひかりのくに) 2019年
『育てたい子どもの姿とこれからの保育(分担執筆)』(ぎょうせい) 2018年
『これからの時代に求められる資質・能力を育成するための幼児教育指導』日本教材文化財団 2018年
『子どもの挑戦的意欲を育てる保育環境・保育材のあり方』日本教材文化財団 2016年
日本女子体育大学 体育学部 子ども運動学科 教授
▽略歴等
(財)児童手当協会こどもの城 保育研究開発部専門職員
東京都公立幼稚園教諭
秋草学園短期大学准教授
大東文化大学特任准教授等を経て現職
立正大学大学院 社会福祉学研究科 博士後期課程修了 博士(社会福祉学)
▽主な著書等
『幼児教育と動物介在活動 ―生命尊重の学び―』(単著)創成社・2020年
『よくわかる保育所実習 第六版』(単著)創成社・2020年
『よくわかる幼稚園実習 第三版』(単著)創成社・2019年
『子どもの主体性を育む 保育内容総論』(共著)株式会社みらい・2018年
『コンパス 保育内容 環境』(共著)建帛社・2018年
『保育園・幼稚園・学童保育まで使えるたのしい手あそび 50』(共著)創成社・2014年
『実習に役立つ保育技術』(単著)創成社・2009年
『新人保育者物語 さくら』(監修)小学館・2008年 他
立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科 講師
▽略歴等
東京学芸大学大学院教育学研究科美術教育専攻修士課程修了
淑徳大学短期大学部准教授を経て現職
▽主な著書等
『あそびのたねずかん』(東京書籍)
『保育の未来をひらく子育て・家庭支援論』(北樹出版)
目白大学 人間学部 子ども学科 准教授
▽略歴等
日本女子大学大学院博士課程後期人間生活学研究科 人間発達学専攻修了 博士(学術)
▽主な著書等
『遊びの質』を可視化する―ネットワーク理論をアクションリサーチに取り入れる意義と方法―」・目白大学総合科学研究紀要15号・2019年
『コンパス 保育内容 環境』建帛社・2018年
『3歳児の子ども集団の「規範意識の芽生え」における保育者の役割―非言語的応答関係による「居場所」生成―』・保育学研究第51巻第2号・2013年
武蔵野短期大学 幼児教育学科 准教授
▽略歴等
立正大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程修了
▽主な著書等
『障害のある子を含む保育のカリキュラム・マネジメントをめぐって』
(共著)関東学院大学人間環境学会紀要
『特別支援教育・障害児保育入門』(共著)建帛社・2020年
『子どもの生活を支える社会福祉』(共著)ミネルヴァ書房・2015年
『社会福祉形成分析論』(共著)大学図書出版・2015年
『教育・保育実習と実習指導』(共著)光生館・2014
東海学院大学 人間関係学部 心理学科 講師
▽略歴等
明星大学大学院 人文科学研究科心理学専攻 博士後期課程修了
博士(心理学)
▽主な著書等
『みるみるわかる心理アセスメント』(分担執筆)明星大学出版・2015年
『公認心理士・臨床心理士のための発達障害論:インクルージョンを基盤とした理解と支援』(分担執筆)学苑社・2019年
『理論と実践をつなぐ教育心理学』(分担執筆)みらい・2019年
星美学園短期大学 幼児保育学科 准教授
▽略歴等
明星大学大学院 人文学研究科心理学専攻(臨床心理学コース)博士前期課程修了 心理学修士
立教大学大学院 現代心理学研究科 博士後期課程 満期退学
▽主な著書等
『大学における社会貢献・連携ハンドブック―新しい学びの広がりと心理学的支援活動の実際―』(共著)文憲堂・2008年
『学校コンサルテーション―統合モデルによる特別支援教育の推進―』(翻訳書)(共著)学宛社・2008年
『実践に生きる特別支援教育』(共著)明星大学出版・2009年
『共生社会の時代の特別支援教育(第3巻)連携とコンサルテーション―多様な子供を多様な人材で支援する―』(共著)ぎょうせい・2017年
『カンファレンスで深まる・作れる―配慮を要する子どものための個別の保育・指導計画―』(共著/筆頭著者)学苑社・2018年
秋草学園短期大学 地域保育学科 教授
▽略歴等
早稲田大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程退学
▽主な著書等
『新体系 看護学全書 基礎分野 心理学』(共著)メヂカルフレンド社・2007年
『子育て支援を考えるために』(共著)蒼丘書林・2008年
『事例で学ぶ保育のための相談援助・支援』(共著)同文書院・2013年
『いちばんよくわかる図解臨床心理学』(監修・共著)成美堂出版・2018年
『保育の実践を支える理論と方法』(共著)ウエストン・2019年
『スピード攻略!公認心理師集中レッスン』(共著)成美堂出版・2019年
小田原短期大学 前学長
▽略歴等
国立秩父学園 厚生教官・児童調査主事・教務主事・指導主事
武蔵野短期大学 教授
静岡英和学院大学 教授
小田原短期大学 学長
日本社会事業大学 地域貢献センター 客員教
▽主な著書等
『福祉文化シリーズ2 子どもと福祉文化』(編著)明石書店・2002年
「生きる力をもらっている」(分担執筆)アエラムック編集部編『AERA Mook 新版 社会福祉学のみかた』朝日新聞社・1997年
「知的障害者福祉」濱野一郎編『転換期の社会福祉』(分担執筆)八千代出版・2000年
『障害者職業カウンセラー労働大臣指定講習テキスト 余暇活動』(単著)日本障害者雇用促進協会・1993年
「第4章1 職員の資格と資質」 「第4章3 日常生活援助と社会福祉援助技術」 「第5章1 施設運営の理念や制度」 「第5章2 施設運営・管理の実際」吉澤英子・小舘静枝編『保育・看護・福祉プリマーズ③ 第4版 養護原理』ミネルヴァ書房(分担執筆)2008年
「Ⅱ第9章 専門職としての保育士の役割と倫理」新 保育士養成講座編纂委員会編『改訂1版 新 保育士養成講座 第9巻 保育実習』全国社会福祉協議会(分担執筆)2015年
『子どもの変化に気づくセンスの磨き方』(編著)学事出版・2017年
淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科 非常勤講師
▽略歴等
社会福祉法人 豊福祉会 みつわ台保育園 保育士
淑徳大学総合福祉学部 教育福祉学科 嘱託兼任教員
清和大学短期大学部 非常勤講師 「障害児保育」担当
千葉経済大学短期大学部 非常勤講師 「保育実習指導」担当
▽主な著書等
『幼児教育課程総論』(樹村房)第5章「保育課程と指導計画の関連性」執筆・2011年3月
『保育者養成実習事後学習』(大学図書出版)コラム「実習における指導案作成と振り返り」執筆・2012年4月
論文:「障害児(者)の兄弟姉妹の心の支援を考える」全国保育士会主任保育士特別講座 ・2007年5月
『保育者の資質・能力を育む 保育所・施設・幼稚園 実習指導』(福村出版)「書類の作成」「反省・評価」「電話のかけ方」執筆・2019年7月
『とうきょう民保協』(東京都民間保育園協会)「子ども“いきいき”シリーズ」執筆・2019年6月、2019年10月、2020年4月
立教大学 現代心理学部 非常勤講師
▽略歴等
立教大学大学院 現代心理学研究科 心理学専攻 博士課程前期課程(修士)
▽主な著書等
『ビジュアルブック ASDの君へ ラクな気持ちになるためのヒント集』(分担訳)学苑社
坂本真季・須藤邦彦・渡邉孝継・金谷裕香・大石幸二(印刷中).自閉スペクトラム症児の他者感情推測促進に関する応用行動分析的介入―“情動的実行機能(Hot EF)”に着目した社会的情報処理改善プログラムの検討― 発達科学研究教育センター紀要.(2020年7月末発行予定)
豊田(坂本)真季・大石幸二(2018).自閉スペクトラム症児における対人コミュニケーションスキル促進のための基軸行動発達支援 臨床発達心理実践研究,13,104-111.
神尾陽子記念会 発達障害クリニック 心理士
▽略歴等
明星大学大学院 人文学研究科心理学専攻 博士前期課程修了
民間療育機関、流通経済大学学生相談室、所沢市教育センター相談員、発達障害クリニック心理士
臨床心理士、公認心理師、特別支援教育士
星美学園短期大学 幼児保育学科 准教授
▽略歴等
東京学芸大学大学院 教育学研究科 特別支援教育専攻(修士)修了 教育学修士
立教大学大学院 現代心理学研究科 心理学専攻 博士後期課程 単位取得満期退学
▽主な著書等
『通常学級における特別支援教育の視点に立った学級経営―未来志向の教育デザイン―』(共著)学苑社 2013年
『知的障害が疑われる生徒に対する意思決定の支援―「話し合い表」による指導効果の検証―』日本臨床発達心理実践研究,第12巻,113-119.2017年
『幼稚園・小学校教育実習-学びの連続性を通して-』(共著)大学図書出版 2018年
『発達障害児の言語表出と実行機能行動評価―自己調節を促進するために―』星美学園短期大学研究論叢,第51巻,1-11.2019年
『ミラーリング手続きによる自閉スペクトラム症児の対人行動の促進』発達障害研究,第41巻1号,72-79.2019年
立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授
▽略歴等
筑波大学大学院博士課程単位取得退学
江南女子短期大学講師、同大学助教授
湘北短大助教授、同大学教授
立正大学教授
▽主な著書等
『テキスト障害児保育』(全障研出版)
武蔵野短期大学 幼児教育学科 教授
▽略歴等
明星大学大学院 人文学研究科 博士前期課程修了 修士(心理学)
▽主な著書等
『特別支援教育』(共著)学校法人弘徳学園・2019年
『よくわかる障害児保育』(共著)大学図書出版・2017年
『親子でできる引っ込み思案な子どもの支援』(共訳)学苑社・2014年
学校法人大宮福島学園植竹幼稚園相談室「たんぽぽ」専任相談員
立正大学 社会福祉学部 非常勤講師
埼玉大学 教育学部 非常勤講師
▽略歴等
埼玉大学大学院 教育学研究科 修士課程修了 教育学修士
▽主な著書等
『発達と保育を支える巡回相談 臨床発達支援とアセスメントのガイドライン』(共著)金子書房・2018年
『特別支援教育研究 特集 幼稚園・保育所等における特別な支援』保護者の気づきを促しそれを支える取り組み(p13〜p15)東洋館出版社・2015年
春日部市教育委員会 心理士
▽略歴等
明星大学人文学部心理・教育学科心理学専修 卒業
町田市立町田第四小学校の言語障害通級指導教室「ことばの教室」
町田市保健予防課 心理相談員
相模原市立陽光園南療育相談室 福祉指導員
相模原市南こども家庭相談課療育相談班 福祉指導員
NPO法人サポートハウス『ワンピース』(障害児学童保育事業)支援員
相模原市学校教育課教育支援班 支援教育指導員
私立あいはら幼稚園(東京都町田市)保育カウンセラー
上記経歴を経て、現職は、
春日部市教育委員会特別支援教育推進チーム心理士(2011年~現在)
相模原市立青少年相談センター 支援教育指導員(2018年~現在)
早稲田大学スチューデントダイバーシティセンター障がい学生支援室 障がい学生支援コーディネーター(2019年~現在)
▽主な著書等
『発達障害のある子どもの理解と支援の手引き』(編集)相模原市教育委員会・2017年
作新学院大学女子短期大学部 幼児教育科 専任講師
▽略歴等
上越教育大学大学院学校教育研究科学校教育専攻臨床心理学コース 修了
▽主な著書等
『就学前発達遅滞児の身辺処理技能の形成におけるコンジョイント行動コンサルテーションの効果』(共著)上越教育大学心理教育相談研究 2009年
『親子でできる引っ込み思案な子どもの支援』(分担翻訳)学苑社 2014年
『スクールソーシャルワーク実践技術-認定社会福祉士・認定精神保健福祉士のための実習・演習テキスト』(分担執筆)北大路書房 2015年
『特別支援教育・障害児保育入門』(分担執筆)建帛社 2020年
『自己課題の明確化に焦点を当てた保育実習指導Ⅱの効果』(共著)作新学院大学女子短期大学部研究紀要 2020年
『保育のPDCAサイクルと保育実践力の向上に焦点を当てた「保育実習指導Ⅱ」の開発』(共著)作新学院大学教職実践センター研究紀要 2020年
『保育実習I(施設)の一環としての施設見学の効果の検討』(単著)作新学院大学教職実践センター研究紀要 2020年
星美学園短期大学 幼児保育学科 専任講師
公認心理師・臨床発達心理士
▽略歴等
埼玉県本庄市発達教育支援センターすきっぷ 心理士
埼玉県熊谷市母子健康センター 心理相談担当
共立女子大学 兼任講師
埼玉大学教育学部 兼任講師
立正大学社会福祉学部子ども教育福祉学科 助教
▽主な著書等
『広汎性発達障害児における聞き手の視覚と聴覚における情報処理の可能性に応じたモダリティの選択-視覚・聴覚・触覚の3種類の伝達手段を通して-』(共著)臨床発達心理実践研究,第10巻 Pp.59-67.
『自閉症スペクトラム障害児における表情を含む複数の刺激の弁別訓練―条件性弁別の枠組みに基づくポーカーゲームを通して―』(共著)人間関係学研究,第21巻 Pp.3-15.
『自閉スペクトラム症児の対人葛藤場面における互恵的な分配行動の獲得―他者との円滑な対人交渉を目指して―』(共著)言語文化学会論集,第50巻,Pp.139-151.
『神経発達症児への支援プログラムに参加する大学生を対象としたスタッフトレーニングの効果-習得される応用行動分析に関する知識の分析-』(単著)人間関係学研究,第23巻,Pp.21-29.
『Attention getting Behavior Acquisition from Others’ Speech in children with Autism Spectrum Disorders』(Single author)The Academic Pilgrimage to Sustainable Social Development,3,Pp.153-168.
さいたま市立病院 小児科 部長
▽略歴等
慶應義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学病院小児科学教室入局
足利赤十字病院小児科、国立成育医療センターアレルギー科
さいたま市立病院小児科
日本小児科学会 指導医
日本アレルギー学会 指導医
東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科 非常勤講師
▽略歴等
東京家政大学 家政学部 栄養学科 管理栄養士専攻卒
新潟県内の病院栄養課勤務、公益財団法人児童育成協会 こどもの城小児保健部・児童館事業運営部勤務、聖心女子専門学校 非常勤講師を経て
日本歯科大学東京短期大学、東洋大学、町田福祉保育専門学校、横浜創英大学、東京家政学院大学、華学園栄養専門学校、聖心女子大学 非常勤講師
▽主な著書等
『小児肥満症診療ガイドライン2017』(共著)日本肥満学会 ライフサイエンス出版・2017年
『子どもの歯口食の問題をめぐる育児支援ガイド』(共著)小児医事出版社・2017年
『小児科外来や乳幼児健診で使える食と栄養相談Q&A』(共著)診断と治療社・2016年
『基本保育シリーズ 子どもの食と栄養』(共著)中央法規出版・2016年
『味覚とおいしさの科学』(共著)東京都学校歯科医会・2014年
『保育者のためのハンドブック』(共著)光生館・2013年
『子どもの病気-理解と接しかた』 2章子どもの栄養(共著)医学出版社・2012年
『在宅保育論 家庭訪問保育の理論と実際』(共著)中央法規出版・2011年
『子どもの保健』(共著)診断と治療社・2011年
『幼児の食生活』(共著)日本小児医事出版社・2010年
『乳幼児の食行動と食支援』(編集・執筆)医歯薬出版株式会社・2008年
社会福祉法人 誠心会 副理事長、あおぞらウィンクルム保育園 園長
国際学院埼玉短期大学 客員教授
▽略歴等
女子栄養大学栄養学部栄養学科 管理栄養士
▽主な著書等
『魚とつきあう健康法-現代海洋薬膳のすすめ-』(共著)農文協 1997年
『幼児の心を育てるには』(共著)調栄社 1997年
『新しい栄養管理』(共著)医歯薬出版 1998年
『臨床栄養実習書』(共著)建帛社 1998年
栄養・健康科学シリーズ 栄養指導論 改訂第3版(共著)南江堂 2000年
『からだの科学―現代の養生訓―』―食生活改善のすすめ⑥外食と健康―日本評論社 2002年
MANUAL of CLINICAL DIETETICS sixthedition 日本語翻訳版(共著)第一出版2005年 他
▽その他
埼玉県立大学 非常勤講師(子どもの食と栄養担当)
大宮歯科衛生士専門学校 非常勤講師(栄養学担当)
埼玉大学 教育学部 非常勤講師(子どもの食と栄養担当)平成29年まで
相模女子大学 栄養科学部 健康栄養学科 教授
▽略歴等
青葉学園短期大学 専任講師、青葉学園短期大学 助教授
日本子ども家庭総合研究所 母子保健研究部栄養担当部長を経て現職
▽主な著書等
『保育内容 健康』ミネルヴァ書房、2020年
『あんしん、やさしい 最新離乳食オールガイド』新星出版社、2019年
『子どもの食と栄養 新・基本シリーズ』中央法規出版、2019年
『保育内容 健康』光生館・2018年
『保育所保育指針実践ガイドブック』中央法規出版・2018年
『授乳・離乳支援 「離乳食の進め方」』小児内科50巻1号・2018年
『幼保連携型認定こども園教育保育要領ハンドブック 2017年告知版』『保育所保育指針ハンドブック 2017年告知版』学研教育みらい・2017年
『平成29年告示保育所保育指針まるわかりガイド』チャイルド本社・2017年
『栄養・食事管理のための対象者別給食献立』建帛社・2017年
『保育所・認定こども園等における食を通した保育実践』全保協・2016年
鎌倉女子大学 家政学部 家政保健学科 准教授
▽略歴等
日本赤十字大学 大学院 看護学研究科 老人 修士課程修了 看護学修士
▽主な著書等
『子どもの保健と安全』(共著)教育情報出版・2020年
『学校の事例から学ぶフィジカルアセスメントワークブック』(共著)北樹出版・2018年
『養護教諭、看護師、保健師のための学校看護』第2版(共著)東山書房・2017年
『養護教諭-知っておきたい保健と教育のキーワード』(共著)2016年
『養護教諭養成教育における臨床看護実習での学び』(共著)2010年
さいたま市民医療センター 小児科 部長
▽略歴等
東京大学大学院医学系研究科生殖発達加齢医学講座 医学博士
La Jolla institute for Allergy and Immunology 研究員
日本小児科学会 専門医、指導医、評議員
日本アレルギー学会 専門医、代議員
臨床研修指導医
▽主な著書等
『食物アレルギー診療ガイドライン2016』作成協力者
『小児気管支喘息診療ガイドライン2017』作成協力者
鎌倉女子大学 家政学部 家政保健学科 准教授
▽略歴等
日本赤十字大学 大学院 看護学研究科 老人 修士課程修了 看護学修士
▽主な著書等
『子どもの保健と安全』(共著)教育情報出版・2020年
『学校の事例から学ぶフィジカルアセスメントワークブック』(共著)北樹出版・2018年
『養護教諭、看護師、保健師のための学校看護』第2版(共著)東山書房・2017年
『養護教諭-知っておきたい保健と教育のキーワード』(共著)2016年
『養護教諭養成教育における臨床看護実習での学び』(共著)2010年
洗足こども短期大学 幼児教育保育科 准教授
▽略歴等
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士課程修了 ヒューマンケア科学博士
▽主な著書等
『保育士入門テキスト 2019年版』(共著)成美堂出版・2018年
『保育士重要項目 2019年版』(共著)成美堂出版・2018年
『保育士合格テキスト下 2019年版』(共著)成美堂出版・2018年
『保育士過去問題集 2019年版 解答・解説』(共著)成美堂出版・2018年
『保育者養成シリーズ 子どもの保健Ⅰ』(共著)一藝社・2014年
『心とからだを育む 子どもの保健Ⅱ(演習)』(共著)保育出版社・2013年
静岡県立大学短期大学部 こども学科 教授
▽略歴等
お茶の水女子大学大学院修士課程修了 修士(文学)
▽主な著書等
『保育内容「健康」』(共著)ミネルヴァ書房・2020年
『保育内容「健康」改訂版』(共著)大学図書出版・2019年
『保育と幼児期の運動あそび』(共著)萌文書林・2018年
『「特定教育・保育施設等における事故情報データベース」(内閣府)の事故誘因別からみた 年齢、性別による事故発生時の状況について』日本発育発達学会第17回大会ポスター発表(単)・2019年
『「特定教育・保育施設等における事故情報データベース」の事故発生の要因分析における改善策の内容分析について』第66回日本小児保健協会学術集会ポスター発表(単)・2019年
昭島ナオミ保育園 園長
秋草学園短期大学 専攻科・地域保育学科 講師
▽略歴等
学習院大学大学院 人文科学研究科 修士課程修了 文学修士
明星大学大学院 人文学研究科 博士後期課程修了 博士(教育学)
▽主な著書等
『THE SCARLET LETTER ~ホーソン緋文字~』英潮社・2000年
『心と体を育む保育園給食:食育実践』(共著)東京都社会福祉協議会出版・2008年
研究奨励賞受賞論文:「保育所児童保育要録:子どもの育ちを支える資料」の共有化をめざして 日本生活科・総合的学習教育学会・2012年
『地域に子育てコミュニテイをつくる~やる気向上へ向けて~』全国社会福祉協議会出版「保育の友」・2017年
『新「保育所保育指針」を活用した現場職員資質向上のあり方』全国社会福祉協議会出版「保育の友」・2018年
『新人もベテランも働きやすい職場環境づくりの工夫』全国社会福祉協議会出版「保育の友」・2019年
『評価を保育の質向上のツールとして活用する』東京都福祉人材対策推進機構・2018年
『保育所における組織価値観と個人価値観の共有化プロセスにおける人材育成』日本経営品質学会出版・2019年
東海学院大学 人間関係学部 心理学科 講師
▽略歴等
明星大学大学院 人文科学研究科心理学専攻 博士後期課程修了
博士(心理学)
▽主な著書等
『みるみるわかる心理アセスメント』(分担執筆)明星大学出版・2015年
『公認心理士・臨床心理士のための発達障害論:インクルージョンを基盤とした理解と支援』(分担執筆)学苑社・2019年
『理論と実践をつなぐ教育心理学』(分担執筆)みらい・2019年
立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科 教授
▽略歴等
大阪府立大学社会福祉学部卒業。東京都立大学人文科学研究科心理学専攻修士課程修了、博士課程満退。博士(心理学)(首都大学東京大学院)
職歴として、東京都立大学人文学部助手、湘北短期大学保育学科講師、准教授、教授、立正大学社会福祉学部准教授を経て現職
▽主な著書等
『エピソードで学ぶ保育の心理学-子ども理解のまなざし(共編著)』(新曜社)
『妊娠期から幼児期における親への移行―親子のやりとりを通して発達する親』(新曜社)
『エピソードで学ぶ赤ちゃんの発達と子育て―いのちのリレーの心理学(共編著)』(新曜社)
『エピソードで学ぶ乳幼児の発達心理学―関係のなかで育つ子どもたち(共編著)』(新曜社)
『親と子の発達心理学―縦断研究のエッセンス(共編著)』(新曜社)
『親子関係の生涯発達心理学(共著)』(風間書房)
『Education and its discomforts. A Cultural Psychological perspective(共著)』(Routledge)
『Looking at Inside and Outside the Educational Contexts through Cultural Lens(共著)』(Springer)など。
明星大学 教育学部 教育学科 子ども臨床コース 特任教授
▽略歴等
筑波大学大学院 カウンセリング専攻 修士課程修了 カウンセリング修士
昭和56年 東京都庁入都後、各障がい児者施設配属(10年余)、児童相談所一時保護所児童指導員・児童福祉司を8年間。都内各児童相談所長等を12年間拝命後定年退職。以後、現在に至る。
社会福祉士
▽主な著書等
『安心と憧れが育つひと・もの・こと』 (共著) 明星大学出版 2018年
『子ども相談利用ガイド』(共著) ぎょうせい2012年
『子どものための法律と実務』(共著) 日本加除出版社2012年
『児童相談所汗と涙の奮闘記』(共著) 都政新報社 2001年
厚生労働省国庫補助事業・児童相談所実態調査研究報告
(主任研究員:筑波大学森田教授)共同研究 2019年
自治体政策のススメ(都政新報社連載記事) 2018年
生涯発達の中のカウンセリング(コラム) サイエンス社2017年
『子どもの貧困と児童虐待』(共著) 医学書院 2016年
児童虐待への東京都の児童相談所の果たすべき責務について 東京都小児医師会報 2012年
子どもの臨床発達心理学(コラム) 萌文書林 2017
秋草学園短期大学 地域保育学科 教授
▽略歴等
早稲田大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程退学
▽主な著書等
『新体系 看護学全書 基礎分野 心理学』(共著)メヂカルフレンド社・2007年
『子育て支援を考えるために』(共著)蒼丘書林・2008年
『事例で学ぶ保育のための相談援助・支援』(共著)同文書院・2013年
『いちばんよくわかる図解臨床心理学』(監修・共著)成美堂出版・2018年
『保育の実践を支える理論と方法』(共著)ウエストン・2019年
『スピード攻略!公認心理師集中レッスン』(共著)成美堂出版・2019年
日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉援助学科 教授
▽略歴等
社会福祉法人二葉保育園二葉乳児院 保育士・ケースワーカー
日本社会事業大学附属福祉臨床相談室相談員
保育士、ソーシャルワーク博士
▽主な著書等
『保育士になるには』(編著)ぺりかん社・2014年
『相談援助』(編著)建帛社・2011年
『保育相談支援』(編著)建帛社・2011年
『家庭支援論』(編著)全国社会福祉協議会・2011年
『保育所における家庭支援』全国社会福祉協議会・2008年
『保育の個別計画』(全国保育士会編)全国社会福祉協議会・2009年
『ビデオで学ぶ理論と演習:保育所における相談・援助・支援の様々な技術について』厚有出版・2006年
星美学園短期大学 幼児保育学科 准教授
▽略歴等
東京学芸大学大学院 教育学研究科 特別支援教育専攻(修士)修了 教育学修士
立教大学大学院 現代心理学研究科 心理学専攻 博士後期課程 単位取得満期退学
▽主な著書等
『通常学級における特別支援教育の視点に立った学級経営―未来志向の教育デザイン―』(共著)学苑社 2013年
『知的障害が疑われる生徒に対する意思決定の支援―「話し合い表」による指導効果の検証―』日本臨床発達心理実践研究,第12巻,113-119.2017年
『幼稚園・小学校教育実習-学びの連続性を通して-』(共著)大学図書出版 2018年
『発達障害児の言語表出と実行機能行動評価―自己調節を促進するために―』星美学園短期大学研究論叢,第51巻,1-11.2019年
『ミラーリング手続きによる自閉スペクトラム症児の対人行動の促進』発達障害研究,第41巻1号,72-79.2019年
鎌倉女子大学 家政学部 家政保健学科 准教授
▽略歴等
日本赤十字大学 大学院 看護学研究科 老人 修士課程修了 看護学修士
▽主な著書等
『子どもの保健と安全』(共著)教育情報出版・2020年
『学校の事例から学ぶフィジカルアセスメントワークブック』(共著)北樹出版・2018年
『養護教諭、看護師、保健師のための学校看護』第2版(共著)東山書房・2017年
『養護教諭-知っておきたい保健と教育のキーワード』(共著)2016年
『養護教諭養成教育における臨床看護実習での学び』(共著)2010年
学校法人大宮福島学園植竹幼稚園相談室「たんぽぽ」専任相談員
立正大学 社会福祉学部 非常勤講師
埼玉大学 教育学部 非常勤講師
▽略歴等
埼玉大学大学院 教育学研究科 修士課程修了 教育学修士
▽主な著書等
『発達と保育を支える巡回相談 臨床発達支援とアセスメントのガイドライン』(共著)金子書房・2018年
『特別支援教育研究 特集 幼稚園・保育所等における特別な支援』保護者の気づきを促しそれを支える取り組み(p13〜p15)東洋館出版社・2015年
東京未来大学 こども心理学部 講師
▽略歴等
立正大学大学院 社会福祉学研究科 修士課程修了 修士(社会福祉学)
▽主な著書等
『子ども家庭支援の心理学』建帛社・2019年
『相談援助』ミネルヴァ書房・2017年
『子ども家庭福祉』(株)みらい・2012年
『保育イエローカード100-「べからず」事例とその対応-』学文社・2012年 など
立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科 講師
▽経歴等
教育大学で社会福祉学を専攻、社会福祉士を取得。卒業後、全国社会福祉協議会に入局。
在職中の10年間に、全国保育協議会事務局、中央福祉学院(社会福祉主事養成担当)、全国ボランティア・市民活動振興センター事務局、全国民生委員児童委員連合会事務局を担当。
在職中に、育児休業を2度(それぞれ1年間)経験し、大学教員に転職後、現職に至る。
▽主な著書等
「ファミリー・サポート・センター事業(子育て援助活動支援事業)の意義と今後の課題 ~ 地域において類似する子育て支援との比較から~」 白梅学園大学・短期大学紀要54号・2018年
昭島ナオミ保育園 園長
秋草学園短期大学 専攻科・地域保育学科 講師
▽略歴等
学習院大学大学院 人文科学研究科 修士課程修了 文学修士
明星大学大学院 人文学研究科 博士後期課程修了 博士(教育学)
▽主な著書等
『THE SCARLET LETTER ~ホーソン緋文字~』英潮社・2000年
『心と体を育む保育園給食:食育実践』(共著)東京都社会福祉協議会出版・2008年
研究奨励賞受賞論文:「保育所児童保育要録:子どもの育ちを支える資料」の共有化をめざして 日本生活科・総合的学習教育学会・2012年
『地域に子育てコミュニテイをつくる~やる気向上へ向けて~』全国社会福祉協議会出版「保育の友」・2017年
『新「保育所保育指針」を活用した現場職員資質向上のあり方』全国社会福祉協議会出版「保育の友」・2018年
『新人もベテランも働きやすい職場環境づくりの工夫』全国社会福祉協議会出版「保育の友」・2019年
『評価を保育の質向上のツールとして活用する』東京都福祉人材対策推進機構・2018年
『保育所における組織価値観と個人価値観の共有化プロセスにおける人材育成』日本経営品質学会出版・2019年
日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉援助学科 教授
▽略歴等
社会福祉法人二葉保育園二葉乳児院 保育士・ケースワーカー
日本社会事業大学附属福祉臨床相談室相談員
保育士、ソーシャルワーク博士
▽主な著書等
『保育士になるには』(編著)ぺりかん社・2014年
『相談援助』(編著)建帛社・2011年
『保育相談支援』(編著)建帛社・2011年
『家庭支援論』(編著)全国社会福祉協議会・2011年
『保育所における家庭支援』全国社会福祉協議会・2008年
『保育の個別計画』(全国保育士会編)全国社会福祉協議会・2009年
『ビデオで学ぶ理論と演習:保育所における相談・援助・支援の様々な技術について』厚有出版・2006年
小田原短期大学 前学長
▽略歴等
国立秩父学園 厚生教官・児童調査主事・教務主事・指導主事
武蔵野短期大学 教授
静岡英和学院大学 教授
小田原短期大学 学長
日本社会事業大学 地域貢献センター 客員教
▽主な著書等
『福祉文化シリーズ2 子どもと福祉文化』(編著)明石書店・2002年
「生きる力をもらっている」(分担執筆)アエラムック編集部編『AERA Mook 新版 社会福祉学のみかた』朝日新聞社・1997年
「知的障害者福祉」濱野一郎編『転換期の社会福祉』(分担執筆)八千代出版・2000年
『障害者職業カウンセラー労働大臣指定講習テキスト 余暇活動』(単著)日本障害者雇用促進協会・1993年
「第4章1 職員の資格と資質」 「第4章3 日常生活援助と社会福祉援助技術」 「第5章1 施設運営の理念や制度」 「第5章2 施設運営・管理の実際」吉澤英子・小舘静枝編『保育・看護・福祉プリマーズ③ 第4版 養護原理』ミネルヴァ書房(分担執筆)2008年
「Ⅱ第9章 専門職としての保育士の役割と倫理」新 保育士養成講座編纂委員会編『改訂1版 新 保育士養成講座 第9巻 保育実習』全国社会福祉協議会(分担執筆)2015年
『子どもの変化に気づくセンスの磨き方』(編著)学事出版・2017年
立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科 教授
▽経歴等
家庭裁判所調査官として、離婚や非行など家庭問題に約17年間関わった後、立正大学専任講師、助教授を経て、2006年4月より現職。
▽主な著書等
『家裁調査官は見た 家族のしがらみ』新潮新書
『家族臨床心理学入門-精神分析からナラティヴ・セラピーまで』北樹出版
『新版Q&A 少年非行を知るための基礎知識』明石書店
『ストレスとトラウマからの回復』(共著)北樹出版
『子育て支援ガイドブック』(共著)金剛出版など多数。
立正大学 社会福祉学部 子ども教育福祉学科 教授
▽経歴等
明星大学大学院 人文学研究科 教育学専攻 博士後期課程修了 博士(教育学)
青森中央短期大学助手、長野県立高等学校教諭、長野大学講師、立正大学社会福祉学部講師、立正大学社会福祉学部准教授を経て、2017年より現職。
実践女子大学非常勤講師(2012年~2014年)
明星大学非常勤講師(2013年~現在に至る)
▽主な著書等
『保育指導法 子どもの遊びとその環境』(共著)保育出版社
『新渡戸稲造の世界』(共著)新渡戸稲造基金
『日本におけるリトミックの黎明期』(単著)ななみ書房 等多数
秋草学園短期大学 幼児教育学科 准教授
▽経歴等
日本女子大学大学院 家政学研究科児童学専攻修了 家政学修士
▽主な著書等
『スピード攻略 公認心理師集中レッスン』成美堂出版・2019年
「グループワークにおける保育学生の協同作業認識と役割意識について」秋草学園短期大学紀要第34号・2018年3月
「幼稚園教諭・保育士の成長過程に関する研究」秋草学園短期大学紀要第33号・2017年3月
「児童期・青年期の読書環境が読書活動のあり方,認知・社会的発達に及ぼす影響過程」白百合女子大学生涯発達研究教育センター紀要第7号・2015年11月
「達成動機と親和動機―構成要素としての因子の次元性と動機発現に関わる場面規程性について―」ソーシャルモチベーション研究第6巻・2012年5月
国際学院埼玉短期大学 幼児保育学科 非常勤講師
▽経歴等
聖徳大学大学院 児童学研究科 児童学専攻博士前期課程卒業 児童学修士
▽主な著書等
『司法福祉論』ミネルヴァ書房・2011年8月
『教育福祉論』ミネルヴァ書房・2011年8月
『発達と保育を支える巡回相談』金子書房・2018年3月
「地域の子育て支援の拠点としての国の役割」2015年5月保育学会第68回
「保育者の精神的健康に関する要因の研究」2017年11月日本人間関係学会第25回
「障がい児保育 自閉症児のためのコミュニケーションプログラム効果測定」 2017年3月文教大学生活学科 研究紀要37号
東京都市大学 人間科学部 准教授
▽経歴等
福祉マネジメント修士
▽主な著書等
『保育の心理学Ⅰ実践につなげる、子どもの発達理解』2012年
『保育の心理学Ⅱ演習で学ぶ、子ども理解と具体的援助』2012年
東京家政大学 子ども学部 子ども支援学科 准教授
▽経歴等
白梅学園大学 こども学研究科 博士課程修了 こども学博士
▽主な著書等
『絵本の魅力:その編集・実践・研究』(部分執筆)フレーベル館・2017年
『子どもと保育者でつくる人間関係:「わたし」から「わたしたち」へ』(部分執筆)保育出版社・2017年
日本女子体育大学 体育学部スポーツ健康学科 幼児発達学専攻 教授
▽経歴等
(財)児童手当協会こどもの城 保育研究開発部専門職員、 東京都公立幼稚園教諭、 秋草学園短期大学幼児教育学科准教授、 大東文化大学文学部特任准教授等を経て現職
立正大学大学院 社会福学研究科 博士後期課程修了 博士(社会福祉学)
▽主な著書等
『よくわかる幼稚園実習 第三版』創成社・2019年
『子どもの主体性を育む 保育内容総論』(共著)株式会社みらい・2018年
『コンパス 保育内容 環境』(共著)建帛社・2018年
『よくわかる保育所実習 第五版』創成社・2013年
『実習に役立つ保育技術』創成社・2013年
『新人保育者物語 さくら』(監修)小学館・2008年 他
※質問のカテゴリーをクリックタップするとその質問のカテゴリーに紐づくFAQを表示できます。
※QをクリックするとAが表示されます。
埼玉県保育士等キャリアアップ研修 コールセンター
TEL:048-776-9411(平日9時00分~17時00分)
※土日祝日・年末年始は休業
開設期間:2020年5月25日~2021年3月25日
E-Mail:
※問合せが集中しますと、電話がつながらない場合がございます。
その場合は、時間を改めてお掛け直しください。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いします。
埼玉県保育士等キャリアアップ研修 事務局
〒360-0194 埼玉県熊谷市万吉1700 立正大学 社会福祉学部(担当:大竹智、岡本依子)
E-Mail:
※研修内容についてはメールでお問い合わせください。
※当研修は立正大学が埼玉県から委託を受けて実施し、申込み受付及び研修当日の運営等は埼玉新聞社が行います。